商標登録を出願する際、既に同じものが登録済みでないか、類似のものがないか調査
商標登録は弁理士事務所などに依頼するのが一般的ですが、自分で申請することも可能です。
手間はかかりますが、費用がかなり節約出来ます。
出願するときにまず必要となってくるのが調査です。既に同じものが登録済みでないか、類似のものがないかについて調査をするようにし、ここを怠ると、出願が不許可となった場合に出願費用が無駄になってしまいます。
出願後公開されている、または登録されている商標は特許電子図書館で検索することが出来ます。
検索する前に、まずは登録しようとしている商品がどのグループに属するのかについて考えなければいけません。
雑貨なのか、食品なのか、食品の場合はどのような品目になるのかについてあらかじめ決めておきます。
そのグループ内で検索をして同一のものがないかを確認します。
検索するときは同一の名称以外でも前半部分だけとか、後半部分だけとかで検索したり、前後を入れ替えたり、意味は異なるけれど似た言葉で検索してみて類似のものが登録済みでないかを確認します。
類似の場合でも登録はできません。
同一、または類似の商標がないことを確認できてから出願を行うことになります。
商標の調査は様々なパターンを推測しながら行う必要がありますが、ツールは一般開放されていますので素人でも可能で、費用節約のために挑戦してみるのもよいでしょう。
プロに依頼する場合でも、一度自分なりに検索してから依頼するとスムーズに登録ができるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 商標は既に登録されているものは登録不可能ですので、出願する前にまずは商標検索サービスです
- 商標登録の状況は特許庁が公開しており、特許庁のウェブサイトで検索することが出来ます。
- 商標登録を行うには、弁理士に依頼した場合に支払う費用や特許庁へ支払う手数料などがかかります
- トラブルを未然に防ぐために必要な国際商標登録
- 商標登録には、商標出願料や登録料といったものが掛かり、更新にも費用が必要です
- 特許電子図書館での商標検索の使い方
- 商標登録出願をする際は、定められた様式の願書を特許庁に提出します。
カテゴリー:商標