特許

特許

特許権のライセンス契約について

通常、特許権を取得した場合には、権利者、つまり出願者また発明者が、その権利を実施していくことになりますが、その権利を使い事業を行っていきたいと考えるものに対して、ライセンス契約を結ぶことにより使用や譲渡を認めることができるようになっています...
特許

特許権を譲渡することはできるのか

自分が発明したものが先に誰にも発明されていないものであれば、特許権を取得するほうが良いということは誰でも知っていることです。 権利を取得することで、他人にその権利が侵害されることはなくなります。
特許

特許実務を活かした転職活動

少し前までは、一つの会社に入社したら定年までその会社で働くのが日本社会の慣習であり、美徳でもありました。
スポンサーリンク
特許

特許図面の作成の要領、決まり事

特許の出願の際には、特許願、いわゆる願書と明細書、要約書、特許請求の範囲、そして特許図面が必要になります。 明細書の中では、発明の目的やメリット、発明の構成例や動作を詳しく記述していますが、その内容をわかりやすく説明するために特許図面という...
特許

発明を特許や実用新案でしっかりと権利化する方法

発明は有用なものであれば、莫大な利益を生む可能性があります。 最近の有名な発明としては、青色LEDの発明がありますが、この発明により、LEDの用途が格段に広がって、企業に莫大な利益をもたらしました。
特許

US特許は、2011年に特許法改正法が成立し、先願主義に原則が大きく変わりました

US特許は、数年前までは大きな改正なくきましたが、2011年に大きな特許法改正法が成立しました。 それまで、アメリカでは先発明主義が原則でしたが、今回はその先願主義に原則が大きく変わりました。
特許

今は昔の話となった特許大学

就学をしなくてもお金を払いさえすれば卒業証書がもらえる大学のことを、ディプロマミルと呼んでいます。 このディプロマミルと似て非なるものが日本にもありました。 それが、特許大学です。
特許

特許の出願審査請求とはどのようなことか

特許は出願の申請をすれば自動的に審査が行われ、可否が決定されて権利を得ることが出来るものではありません。 出願から1年6か月経つと公報に記載されて公のものとされ、3年以内に審査が開始されるようになっています。
特許

特許査定とはどのような手続きか

特許権を取るためには、まず出願をする必要があります。 出願が行われると、先進技術の有無などを調べるために審査が行われることになりますが、これは出願したからといって自動的に行われるものではなく審査請求を行うことではじめて審査が行われることにな...
特許

国際的に統一して用いられている分類として国際特許分類(IPC)があります

特許は、技術内容によって分類されます。 国際的に統一して用いられている分類が、国際特許分類(IPC)です。 分類は記号で表され、大まかな分類として8個のセクションに分けられ、次に5から36個のクラスに分けられ、さらにサブクラス、メイングルー...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました