労働基準法

育児・介護休業法と労働基準法における妊産婦の扱い

労働基準法では、妊産婦については、産前産後の就業制限があります。 産前は女性が請求した場合に6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後は原則として8週間、女性を仕事(就業)させてはならないとされています。
労働基準法

労働基準法別表第1とは、業種を15に分類し、業務内容を付け加えた表です。

昭和22年に施行された労働基準法は、労働に関する規制等を定めるものです。 労働組合法、労働関係調整法とともに、労働三法のひとつです。 労働基準法の総称で第一条に労働条件の原則、第二条で労働条件決定について、第三条に均等待遇について、第四条に...
労働基準法

労働基準法では、会社の都合や会社の帰責事由によって労働が出来なくなった場合の休職

休職処分とは、労働者に就労させることが適切でない場合に、労働契約は継続しつつも労働義務を一時消滅させることを言います。 この処分がなされる場合の例としては、疾病の場合、刑事手続きで起訴された場合、組合活動に専従する場合、その他自己都合の場合...
スポンサーリンク
労働基準法

管理監督者に関する労働基準法の適用除外と問題点

管理監督者とは、労働の監督や管理に当たる業務に従事しているものをいいます。 具体的には、工場長や会社の部長などの地位にある方を指します。 管理監督者については、労働基準法上の適用除外が定められています。
労働基準法

労働基準法の一部が改正され、時間外労働の割増賃金率が引き上げられています。

2010(平成22)年4月1日から、労働基準法の一部が改正されています。 長時間労働を抑制し、労働者の健康確保や、仕事と生活の調和を図ることを目的とした改正です。
労働基準法

労働基準法第41条では、農業や水産、畜産業に従事する労働者は、労働時間等に関する規定の適用除外になることが定められています。

労働基準法第41条では、労働時間等に関する規定の適用除外が定められています。 適用除外となる対象者と、適用除外に該当する規定の条文です。 適用が除外される対象者は、労働基準法別表に定められている、「土地の耕作もしくは開墾、又は植物の栽植、栽...
労働基準法

労働基準法において、一般職の国家公務員には適用されず、また現業職員の場合には労基法が適用される

労働基準法(以下では労基法とも表記します)は、労働者の権利を守るための法律です。 公務員も労働してその対価を得ている以上労働者にあたり、労働基準法の適用があると言えるのですが、確かに公務員であっても、憲法の定める労働基本権の適用が一律に排除...
労働基準法

労働基準法15条は、使用者との個別の労働条件を書面で明示することを規定しています。

経営者は、労働条件について軽く考えてしまう傾向があります。 労働基準法15条は、その労働条件を明示しなければならないということを規定しています。 それでは、その規定内容と、なぜ軽視してしまうのか、実例をもとに考えていきましょう。 労働基準法...
労働基準法

働基準法における宿直と日直の許可要件は、睡眠施設等があり、夜間に充分な睡眠を取り得ることとなっています。

労働基準法では、労働時間や休憩及び休日に関する規定は、宿日直に従事する労働者については適用しないことになっています。 ただし、宿日直勤務を行うには、所轄労働基準監督署長の許可が必要です。 36協定を結んでいなくても、宿日直勤務をさせることは...
労働基準法

労働基準法20条、労働者を解雇するにも色々と手続きが必要です

労働基準法20条では、解雇について定められています。 使用者(会社)は、労働者を解雇する場合、少なくとも30日前に解雇することの予告しなければならず、30日前に予告をしなかった場合は、30日分以上の平均賃金を支払う必要があります。 なお、解...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました